5月23日(月)のGL探究でSDGsプレゼンを行いました。GS1学期の探究&教科横断テーマの1つは、国際社会の平和と発展(SDGs)です。


中学1年生は企業のある取り組みを紹介しSDGsで分析、中学2年生は日本のSDGs達成率の高いもしくは低い番号を選び、その理由を分かりやすく解説、中学3年生はSDGs達成率の高いある世界の国を取り上げ、その取り組みを分かりやすく解説しました。



発表の中では、聞き手の興味関心を引くクイズを作成し、原稿なしで前を向いて発表することが目標でした。
発表は中学GS全体で世界の取り組みを知り、日本の現状を知り、日本のある企業の取り組みを知るという流れで、SDGsについて色々な角度から学べる会となりました。
中学1年生は初めてのパワーポイントを用いたプレゼンで、緊張しながらも上手く与えられた課題をこなし、中学2、3年生はさすがに発表の慣れもあり、どの発表も「初めて知る知識」を盛り込んだ興味深い内容となっていました。
プレゼンは内容も大事ですが、やはり「どう伝えるか」の声の大きさやジェスチャーも当然大事。今後、場慣れしていくことで、プレゼン力をどんどんつけていって欲しいと思います。