中3DS 沖縄修学旅行

中学3年DSでは、10月21日(火)~24日(金)までの3泊4日で沖縄へ修学旅行に行きました。この旅行は、総合学習で取り組んでいる平和学習の一環として現地で学ぶこと、また、沖縄独自の自然・風土や歴史・文化を体験することを目的としました。沖縄で感じた思いや体験したことをこれからの人生の歩みの中で大切にしていってほしいと思います。

伊丹空港を11:00に出発し、機内で昼食をとり、那覇空港へ到着。空港の天気は、久しぶりだという雨でした。旅は平和学習から始まります。バスで南下して南城市玉城字糸数に向かい、糸数アブチラガマに入りました。ガイドさんから説明を受けながら、懐中電灯で足元を照らし進みました。「ガマに入る体験では、生き抜く力を感じる、自分をみつめる場所としてほしい。」というメッセージをいただきました。その後、平和祈念公園を訪れ、平和の礎などを見学しました。雨も上がり、傘なしで夕暮れ時の公園を歩くことができました。そして、3泊お世話になるヒルトン沖縄瀬底リゾートに向かいました。ビュッフェスタイルの食事をし、それぞれに部屋でゆっくりと過ごしました。

道の駅「かでな」に行き、隣接する米軍嘉手納飛行場が一望できる展望フロアへ上がりました。戦闘機の離着陸には大きな音に驚きました。その後、嘉数高台公園へ行きました。ここからの景色は普天間基地と住民が暮らす場所、そして、美しい海とすべてが同時に一つの景色となって視界に入ります。ここでも、基地のある沖縄の現状に触れることとなりました。バスでさらに南下し、ひめゆり平和祈念資料館へ。貴重な証言映像や残された品々、作文など様々な資料から、同じ世代の少女たちの過酷な運命を深く知ることができました。それぞれに平和について思い、考えながら再び沖縄本島を北上しました。バスは美ら海水族館を目指します。ここからは、沖縄の自然・風土や歴史・文化を体験する旅です。美ら海水族館では、大きな水槽でゆったりと泳ぐジンベイザメ、色鮮やかな魚たち、珍しい生き物に癒されました。曇り空が大半でしたが、時折、太陽が顔を出し、青い空、青い海を見ることができました。夕食時には、修学旅行期間にお誕生日を迎える生徒のお祝いもしました。

3日目は2つのコースに分かれての体験をしました。①万座毛見学・琉球ガラス体験と②マングローブカヤック体験です。

①万座毛見学・琉球ガラス体験
たくさんの観光客と共に万座毛を見学した後、恩納ガラス工房でグラスを制作しました。水色、青色、緑色、透明の4色から好きな色を選び、職人さんの手ほどきのもと、順番にグラスを作りました。細長い管に息を吹き込みガラスを膨らませたり、形を整えたり。もの作りの楽しさを味わうことができました。出来上がりが楽しみです!おまけの(?)鏡の迷路も体験しました。

②マングローブカヤック体験
亜熱帯を代表するマングローブ。間近で生息する植物や動物の様子が見られました。たくさんの生徒がカヤック体験を選択しており、早々にカヤックのコツを掴んでスイスイと進む人もいました。元気いっぱいにアクティブな時間を過ごすことができました。

午後からは学年全体で琉球村へ。昼食でソーキそばを食べた後からは工芸体験と沖縄探究学習です。工芸体験では、シ内してもらいました。今日は天気に恵まれ、暑さを感じた一日でした。

ホテルに戻り、瀬底ビーチ散策。思い思いに写真や動画を撮ったり、波打ち際ではしゃいだり。ほんの少しの時間夕陽を見ることもでき、のんびりと過ごしました。

いよいよ最終日。今日は3~4人のグループに分かれてのタクシー観光です。ホテルを出発し、再集合は那覇空港となります。アメリカンビレッジや国際通りなどを訪れ、昼食も自分たちで決めて食べました。素敵な旅の思い出がさらに増えました。かわいいおみやげも、おいしそうなおみやげも増えました。他校の修学旅行生も多く、空港も大変な混雑。飛行機は少し遅れての出発となりましたが、みんな元気に神戸に戻ってきました。

関連記事

  1. 1学期・宗教週間

  2. 高1LS 学びの興味を育てる放課後プログラム「モスク見学ツアー」

  3. 2022年度中学3年生(GS)海外研修

  4. 古典装束鑑賞会

  5. 松蔭高等学校 Blue Earth Project「Blue Eart…

  6. GS・GL 世界探訪オンライン~ザンビア編(当日&振り返り)~