中学GS(グローバル・ストリーム) 期末プレゼン 日常のなぜ

12月22日(水)、中学GS生が学期末プレゼンを行いました。GSの2学期末プレゼンのテーマは「日常のなぜ」で、普段感じた疑問について考察するプレゼンテーションを行いました。目標は、インターネットで調べてもすぐに答えが出ないもの、また大半の大人が知らないもので問いを立て、「本当のことは分からないけど、私はこういう風に考えます。」と発表することです。気になった「なぜ」について予想をたてては調べ、答えが出るとさらにそこから問いを立てて考察を行う。探究活動の基本となる問いを回す考え方やパワーポイントでのプレゼン方法を実践形式で学びます。今回、GS生が発表したテーマ例は、どれも「確かにそう、なぜ?」と思うものばかりでした。中学3年間で毎年この時期には「日常のなぜ」を行います。中学1年生から取り組み、中学3年生になる頃には、どんな興味深い「なぜ」を出してくれるのでしょう?今後の成長がとても楽しみです。

テーマ例

・電車などで降車駅になるとパッと目覚める不思議

・小学生がランドセルを使い続けるのはなぜ?

・人はどうして笑いのツボにはまる?

・二次元に恋する不思議

・どうして海は青なのにすくうと透明になるの?

・なぜ日本は日焼け教育をしないのか

・人のものへの羨ましさのなぞ。

スライド例

関連記事

  1. 図書館の本を買いに行こう会、3年ぶり実施

  2. 中3DS 被爆者講演会

  3. 2022年度 奉仕活動の日〝SHOIN School Campaign…

  4. 3学期アセンブリー

  5. GS・GL 世界探訪オンライン~ザンビア編(当日&振り返り)~

  6. グローバル・ストリーム  美野丘小学校との連携授業