高校1年 総合探求 カードゲーム「2030SDGs」

2月21日(月)5・6時間目、高校1年生の総合探求の時間にエセルホールでカードゲーム「2030SDGs」を行いました。2学期、学年では「H1 ACTION」と名付けた国際貢献活動を実施しました。3学期はそこからの反省や経験を生かして社会貢献活動の企画を立案する「社会問題解決ACTION」の学習を行っています。世界の繋がり、視野の広がりを深めるために崇徳高等学校の花野木先生をファシリテーターにお招きして、楽しみながらSDGsの本質を理解するカードゲーム「2030SDGs」に取り組みました。生徒たちはゲームに夢中になりながら、花野木先生が語られることに耳を傾けていました。

今回の活動は、生徒たちが自分たちなりに考え、行動していけるように必要な次のステップが見えてくる授業となったようです。考え方(見方)を少し変えるだけで、世界は大きく変わるかもしれません。いろいろな考え方(見方)ができるようになるといいですね。

関連記事

  1. 松蔭GS 世界探訪オンライン研修

  2. 高1LS 学びの興味を育てる放課後プログラム「裁判所」

  3. 高3化学実験(銅アンモニアレーヨンの合成)

  4. 中2GS 直島研修旅行

  5. GS・GL 美野丘小学校において英語でSDGsの出前授業を行いました!…

  6. GS・GL 多角的視点からSDGsにアプローチ!~4学年が一斉に取り組…