ICTデバイス (iPad) を、 大切に丁寧に扱ってください。 また、 下記をよく読んでル ールを守り、 有意義に利用してください。 具体的な使用法の詳細については、各学年、 各クラスで、折に触れて説明があります。 

1  ICTデバイス (iPad) を使って行うこと 

➀ 学習 (調べる)  ② 情報の収集と整理  ③ 意見の表現  ④取り組みの記録 

2 使用する際のルール 

1.家庭 (登下校中を含む) での使用について

➀ タブレットは、 必ず自宅へ持ち帰る。 

② 充電は、必ず自宅で行う。 

③ 自宅での使用時間を、 保護者にも確認してもらう。 

④ 公共交通機関内での使用、 歩きながらの使用を禁じる。 

⑤ 支障が生じた場合 (画面割れ、 水没等) は、 早急に担当の先生に連絡する。

⑥ Free Wi-Fiについて。 パスワード入力の必要のないものは偽造Wi-Fiの可能性 があると知っておくこと。 Wi-Fi接続のためのパスワードが設定されている場合でも、 個人情報等が外部に漏れないように細心の注意を払うこと。 

2. 学校内での使用について 

➀ 学校での充電を禁止する。 (必要である場合はモバイルバッテリーを持参する。)

② 教員から指示がない場合は、カバンにしまっておく。 

③ 授業に関係のないことで使用しない。 (動画や画像の閲覧等に使わない。) 

④ 他人のものを使用しない。 

⑤ 授業の板書の撮影、 授業中の録音に関しては、担当の教員の指示に従う。 

⑥ 放課後は各教室にて使用する。 

3. その他の注意 

➀ いかなる場合でも、 許可を得ず勝手に撮影したり、 録音したりすることを禁じる。 勝手にアップすることは当然厳禁である。 

② SNSは使用できない。 

③ 学校で設定されているセキュリティを勝手に変更しない。