2004年度 裁判所で裁判を傍聴しよう | ![]() |
![]() そして、いよいよ裁判開始。 ただ、法廷の中はカメラが無理だったので、その様子を実況中継します。 |
![]() 私たちが傍聴した事件は飲酒運転を無免許でして捕まった人。手錠も何もされずに普通に私たち傍聴者と同じようにきて裁判が終わると同じように帰っていったのが現実はこんなものか…と驚いた。また別の裁判では近代の犯罪の中心の若い人たちが多く最近のニュースを騒がしているクレッジットカードによる詐欺もあった。 傍聴席では少人数だったけど人がいました。家族の人かな?部屋の中はピリピリした空気でした。 検察官の人は問い詰め方がすごく怖いのが印象的でした。あまり甘い口調でするとまた事件を起こすかもしれないからだそうです。そんなことを初めて知り、すごく驚きました!!ドラマのようなものだとばかり思っていたら大間違い。もっと淡々と進み、全員が早口でした。身近なものではないだけに、こういう傍聴体験を、一度は見て見るのもいいかもしれないな、と思いました。 驚いたのは、傍聴が誰にでも出来ることです。何故かと言うと平等に裁判を出来ているか、裏で処理をしていないかどうかが市民にも判るようにというためということを知りました。ニュースになるような事件は傍聴希望が多く抽選になる場合もあるそうですが、2人で行くときは連絡なしに行っても傍聴できるということです。 |
![]() 厳粛に秩序正しく手続きが行われなければならない法廷において、人を公正に裁くべき者の職責の厳しさを象徴するものとして法服は、その着用が義務付けられているそうです。何故黒いのかと言うと、黒色が他の色に染まる事はないという点で、公正さを象徴する色として最適なものであると考えられた為といわれています。 法服の色にまでも意味があるなんて本当に驚かされることばかりでした。 さらに、この服を着て、法廷見学をさせてもらいました。裁判長や弁護士の席に座ったり、被告席にも座りました。先程の裁判の緊張した空気がまだそこに残っているように感じました。 いろんなことを考えさせられた、あっという間の貴重な体験でした。 (以上、伊藤 早可) |
![]() |
||||||
![]() |
![]()
|
![]() |
||||
![]() |