2004年度 観光ボランティア | ![]() |
![]() |
![]() |
観光ボランティアとは、文字通り、神戸に来られた観光客の方々に、道案内や、観光地の説明をすること。大好きな我が町神戸のことを知ってほしい。それに、震災から10年、この町が再び元気を取り戻してほしい、そう言う願いで、このプログラムに参加しました。お世話をして頂いたのは、KOBE観光ボランティアガイドというNPO団体の方々。 まず、私たちは、4人ずつのグループに分かれ、「JR三宮駅北側」「市役所展望ロビー」「北野異人館」の3つの分担に分かれました。そして、12月にはNPO団体の方から、観光ボランティアのための冊子をいただき、案内する場所を覚えました。しっかり覚えておかないとと思いつつ、自分が住んでいる町のことをこんなにも知らなかったのかと驚きました。 2月には、NPOの方が学校まで来られて、ガイドの心得をいろいろ教えてくださいました。「教えるのではなく、相手の話を正確に聞き取って、明るくやさしくはっきりと」といったホスピタリティー(おもてなし)のノウハウを学んだあと、班ごとに別々の教室で、地図の説明や、NPOの方が観光客の役になって、模擬演習をしました。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() まずは、NPOの方が地図案内板の位置から、大きなバス停のある所まで私たちを連れて行きつつ、手の出し方や声の大きさ等を細かく教えてくださいました。言葉も大事だけど、まずは、動きが分かるように、手で大きく案内するのがいいとか。 再び、地図案内板の所に戻りました。三宮グループはここが出発点です。駅から出てきて、この案内板で地図を見ている観光客に声をかけていくわけです。 でも、NPOの方がもう一度だけ入念にアドバイスをしてくれている最中に、さっそく観光客から逆に声をかけられました。さあ、開始です。 |
最初はまばらだった観光客の方でしたが、すぐに、この案内板で地図を見る方や、地図を片手に戸惑っておられる方が、次から次に目につくようになりました。最初はちょっと戸惑っていた私たちだけど、笑顔で大きな声で、どんどん声をかけていこうと言うことを心がけていたら、すぐに慣れていきました。ペアの方、一人旅の方、年齢もお子さん連れから、高齢の方まで様々でした。中には北海道から来た方とかもいて、ガイドにも気合いが入ってきました。教えてもらったとおり、言葉だけでなく、腕を使って、動線を示したり、笑顔を絶やさずに、心を持って接すればたいていのことは何とかなるような気がしました。 |
また、イランや、韓国など、外国の方も多く、特異の(?)英語を使って身振り手振りも使って、時には地図に書きこみもしてあげて一生懸命案内しました。分かってくれた時はすごくうれしかったです。教室で習った英語が生かされた!テストで満点を取った時とはまた違う新鮮な喜びがありました。 気がつけば、駅のあちこちでひっきりなしに観光客の方にガイドをしている私たちがいました |
![]() |
![]() |
ここでも、全国の各地から、年齢を問わずいろんな観光客の方がやってくるのに驚きました。小さなお子様の家族連れも多かったけど、小さい子供様が私たちの案内や説明を一生懸命静かに聞いてくれたことには感激でした! まず、私たちはエレベーターホールで扉が開くのを待つところから始めました。 その後、大きな窓ガラス越しに、事前に覚えたことを、出来る限り丁寧に説明しました。24階の高さから、360度パノラマ模様の神戸の町を見ると、改めて美しい町だなぁと誇らしく感じました。次々と来られる観光客の方々を前に、それどころではなくなりました。 中には、中国、韓国、ベトナムなど、外国の方も多く、通訳の方を通して韓国からの観光客にガイドをしたり、日本語研修に来ていた様々な国の方と交流するなど、予想外の国際交流が出来て、本当に良い経験になりました。 |
■KOBE観光ガイドボランティアのHPは、 http://www.city.kobe.jp/cityoffice/17/010/etc/guide/guide.htmlです。 |
![]() |
||||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
|
![]() |
||||||||||||
![]() |