松蔭高等学校の3年生50人が卒業間近の2月26日、大型バス1台を仕立てて吉野材のメッカ、桜井市に乗り込んできた。当日はあいにく雨模様。しかし、車内の生徒たちは元気そのもの。おしゃべりが絶えず、あちこちから笑い声や歓声が上がる。 |
![]() そうこうするうちにバスは川上村に到着し、最初の訪問地である250年生の森へ。周囲の若い森とはまったく異なり、巨木が群れをなして天を突くように仕立する眺めを前にして、生徒たちは一瞬声を失った後、「すごいわあ」「おっきい」とざわめき合う。 |
![]() |
![]() |
続いて訪問したのは、川上村の自然や生活に関する展示が豊富な「森と水の源流館」。館内を一通り見学した後、館長の辻谷達雄さんの話を聞いた。 「森がなかったら人間は生きられないと思う。自然を守ろうなんて大きな口きいたらアカン。自然に守られて生きている。それをはきちがえたらイカン。人問ができることは自然を荒らさない、山を汚さない、それくらいしかない。自然はちっぽけではないということを感じ取ってもらいたい。蛇口をひねると水が出る。その水の源はどないなってるのか。それを感じながら蛇口をひねってもらいたい と思います」 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
メーンイベントの「きのころ」体験は桜井市内にある泉谷さんの工場で行われた。手のひらにのるほどの小さなヒノキの木片と紙やすりが全員に手渡される。あとは好きなように削るだけ。最初は隣同士で冷やかしあったりしていたが、次第にみんな夢中になって紙やすりを動かし続ける。先生やバスの運転手も削りはじめ、木片に鼻を近づけて匂いをかいだりしている。
削る形は思い思い。やはり女の子だからか、あるいはシンプルで簡単だからか、ハート型に削っていく子が何人かいたが、ただ手触りをよくするため、角に丸みをつけていったり、楕円形を目指したりと、みんな好きなように削っている。削り粉が舞って、あたりは少しほこりっぽい。しかし、ヒノキの芳香がたちこめて心地よさは格別であった。 泉谷さんは「一番伝えたかったのは、われわれは自然の中の一部だということ」と、ツアーの目的を説明する。 |